
ホワイトサラリーマンおのです
仕事が本当につらくて転職を考えていたとき、転職エージェントに出会いました。
転職エージェントとは
転職支援のプロがマンツーマンであなたのキャリアカウンセリングを行い、最適な求人企業を無料でご紹介してくれるサービス
使ってみるとすごく便利で、エージェントと面談や面接練習など選考のサポートをしてもらって、効率よく転職活動を進めることができました。
当サイトでは
新卒2年目で未経験職種への転職を成功させたおのが、転職を成功させるための手順や転職エージェントの使い方についてお伝えしていきます!
自分に合った仕事を探すのに、少しでもお役に立てたら幸いです。
未経験職種に転職するためのポイント
POINT①:事前準備が命
未経験転職において、事前準備がどれだけできているかが、その後の選考をスムーズに進められるかどうかを決めます。
なんとなく転職を始めてしまうと、「やっぱり自分には合わなかった……」と後悔してしまうことも。
しっかりと準備を整え、自信を持って転職活動を進めましょう。
POINT②:学ぶ姿勢、意欲を形にする
未経験職種への転職で企業が最も重視するのは 「本当にこの仕事をやりたいのか?」という熱意 です。
ただ「興味があります!」と言うだけでは不十分。それを 行動で示す 必要があります。
例えば、
✅業界の知識をインプットする
本・Web記事・YouTubeなどで学ぶ
✅資格を取る
実務未経験でも勉強している姿勢を示せる
✅ポートフォリオを作る
Webデザイナーなら模擬デザイン、マーケターならブログ運営など
✅実際にやってみる
アルバイト・副業・ボランティアなどで実務経験を積む
「未経験OK」の求人でも、実際には 何かしらの努力をしている人が有利 です。
学ぶ姿勢を見せることで、採用担当者に「本気なんだな」と思ってもらえます。
POINT③:転職エージェントを活用する
未経験の業界や職種に飛び込むとき、企業に何を求められているのか、どんな経験が評価されるのか、自分だけで調べるのは正直かなり大変です。
求人票を見ても、専門用語が多かったり、どこまでが本当に未経験OKなのか分かりづらかったりします。

エージェントは、あなたの経歴やスキルをもとに、未経験でも採用されやすい企業を紹介してくれます。
また、応募書類の添削や面接対策などのサポートも行い、転職活動をスムーズに進める手助けをしてくれます。
転職成功ロードマップ
準備編
STEP1:転職の軸を明確に
転職を考え始めたとき、「この会社はもう辞めたい」と思うことはあっても、
「自分が本当に求めるものは何か?」を明確にできている人は意外と少ないものです。
転職を成功させるには「転職の軸」=絶対に譲れない価値観や条件を決めることが何よりも大切。
これがないと、どんなに良さそうな会社に入っても「何か違う…」と後悔することになりかねません。
たとえば、あなたはどれを大事にしたいですか?
✅キャリアアップ
✅ワークライフバランス
✅給与・待遇
✅仕事のやりがい
✅人間関係・職場環境
✅勤務地
人それぞれ「転職の軸」は違います。
でも、どんな人にも共通して言えるのは
すべての希望を満たす「完璧な職場」は存在しないということ。
だからこそ、「何が最優先なのか?」を決めることが重要です。
ポイント
『転職の軸』を考えるときは、今の職場で抱えてる不満を元に考えるのがおすすめ。
優先順位をつけ、絶対に譲れない条件と妥協できるポイントを整理すれば、転職活動でブレることはなくなります。

前職では長時間労働が当たり前で、家に帰っても仕事のことばかり。
そんな日々に疲れ果て、「自分の時間を大切にできる働き方をしたい」と強く思いました。
その軸を決めたことで、転職活動の方向性が明確になり、今は満足のいく働き方ができています。
まずは転職の軸を決めることから始めましょう。
準備編
STEP2:スケジュールの作成
辞めたい理由と改善したいポイントを明確にできれば、次は転職のスケジュールを決めましょう。
転職活動において、スケジュールを決めることはかなり重要です。
スケジュールを決めずに転職活動を始めると、以下のような問題が起こりがちです。
✅転職活動が長期化する
ダラダラと活動を続けてしまい、「いつの間にか半年経っていた…」ということも。
✅ 応募時期が分散し、チャンスを逃す
一社の選考結果を待っている間に、ほかの企業の募集が締め切られてしまう。
✅ 有休をうまく使えず、無駄にする
在職中、面接の予定が直前に決まり、休みが取れず面接辞退を余儀なくされる。

このとき、しっかりスケジュールを立てていれば、より冷静に判断できたはずです。
だからこそ、転職活動をスムーズに進めるためにも スケジュールを決めることは必須です。


「○月には新しい会社で働きたい」と決めることで、そこから逆算して、必要な準備を考えやすくなります。
転職活動のスケジュールは「働きながら」か「退職後」かでも変わります。
どちらが正解というわけではなく、大切なのは自分の体調や状況に合わせて無理なく、着実に、進めることです。
準備編
STEP3:キャリアの棚卸
キャリアの棚卸とは、
自分がこれまでどんな仕事をして、どんな経験を積んできたのかを振り返り、整理する作業のことです。
普段は当たり前のようにこなしている業務でも、それを言語化することで「自分はこんなにできるんだ」と気づけるんです。

なぜキャリアの棚卸をするのか?
✅就きたい仕事で不足しているスキルや経験も自覚できるので、やるべきことが理解できる。
✅過去の経験を整理し、具体的なエピソードを用意しておけば、履歴書や面接でも説得力のある自己PRができる。
企業が求めるスキルとあなたの経験がマッチすれば、内定獲得の可能性も高まります。

準備編
STEP4:業界・企業の情報収集
情報収集で気をつけるポイント
情報収集は大切ですが、偏った情報を信じすぎると失敗につながることも。
以下のポイントに注意しましょう。
✅ネットの情報をうのみにしない
・口コミは企業の内部事情が分かる反面、主に退職した人が書いているためネガティブな内容になりやすい
・良い評価ばかりの企業は、情報操作されている可能性もある
✅「自分に合うか」を軸に考える
・有名企業や高評価の会社=自分に合う会社ではない
・自分の価値観や働き方とマッチするかを基準に判断する
✅企業の公式情報にもPR要素がある
・企業の採用ページやPR動画は、企業が見せたい部分のみを発信している
・現場の雰囲気を知るには、社員の口コミや直接話してみることが大切

→仕事探し記事
選考編
STEP5:転職エージェントに登録
選考編
STEP6:応募書類の作成
応募する企業が決まれば、
次は応募書類を作成しましょう。

転職活動で必要な応募書類は主に
履歴書と職務経歴書の2種類です。
履歴書・職務経歴書の違い
・履歴書とは?
履歴書は、あなたの基本情報や職歴、 志望動機などを伝える書類です。
・企業のチェックポイント
✅基本的なビジネスマナーができているか
✅志望動機が具体的か
✅職歴・学歴に不自然な空白がないか
✅転職回数が多すぎないか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・職務経歴書とは?
職務経歴書は、 あなたの実績やスキル、業務経験を詳しく伝える書類です。
・企業のチェックポイント
✅これまでの業務経験が自社で活かせるか
✅成果や実績が数値で示されているか
✅簡潔で伝わりやすい文章になっているか
✅キャリアの一貫性があるか
転職サイト経由で応募する場合
転職サイトから直接応募する場合は、企業ごとに応募書類の内容をカスタマイズする必要があります。
特に志望動機や自己PRは企業ごとに適した内容に修正しましょう。
転職エージェントを利用する場合
エージェントを利用すると、最初に1つ応募書類を作成すれば、それを基に複数の企業へ応募できます。効率よく進めたいならエージェントの活用がおすすめです。
ただし、その分面接時に志望動機をしっかり準備しておく必要があるので注意しましょう。
[/st-mybox]

提出時のチェックリスト
- 誤字脱字がないか?
- 提出期限を守れているか?
- 転職の軸に合っているか?
選考編
STEP7:筆記試験の受験
選考編
STEP8:面接を受ける
転職編
STEP9:内定をもらう
転職編
STEP10:退職手続きを行う
おすすめ記事
新着記事
-
-
”未経験可”の落とし穴
2025/3/27
応募要項でよく見かける「未経験可」の表記。 これを見て、「やったことがなくてもこの仕事ができるんだ」と思って応募する方は少なくないと思います。 でも実際のところ、ほとんどの人がこの落とし穴にはまり、選 ...
-
-
やりたい仕事の見つけ方
2025/2/4
そんな思いを抱えていませんか? この記事では 今の仕事を辞めたいけど「自分のやりたい仕事が分からない」という方に向けて、やりたい仕事の見つけ方をご紹介します。 ぜひ、仕事探しの参考にしてみてください。 ...
-
-
【転職日記】新卒2年目で未経験職種に転職した体験談
2025/1/23
こんにちは。新卒2年目で未経験職種に転職した”おの”です。 転職を考えるきっかけはたくさんありますよね。 新卒で会社に就職したばかりで、現状に不満はあるけどまだ転職するのは早いかな?と思 ...
-
-
転職成功後のエピローグ
2025/3/2
無事に転職先が決まり新しい生活が始まりました。 転職後の生活は以前と比べて格段に良くなり、仕事に対する気持ちも変わりました。 今回は転職後の暮らしぶりについて書いていきたいと思います。 転職前の略歴 ...
-
-
【完全攻略】仕事の辞め方ガイド【離職~転職までの道】
2025/1/12
このようなお悩みに答えます 会社で残業が多くて、家に帰っても自分のやりたいことをする時間がない 上司からのパワハラを受けて精神的にしんどくて、帰っても何もする気が起きない ...