転職

【転職日記】新卒2年目で未経験職種に転職した体験談

転職しようか悩む…。20代で転職ってまだ早い?

20代の転職活動について知りたい!詳しい体験談はないかな

新卒2年目で未経験職種に転職した私の体験談をお伝えします!

こんにちは。新卒2年目で未経験職種に転職した”おの”です。

・仕事が向いていなかった
・人間関係が悪い
・残業が多くてしんどい
・将来が不安
・新しいことに挑戦したい


転職を考えるきっかけはたくさんありますよね。

 

新卒で会社に就職したばかりで、現状に不満はあるけどまだ転職するのは早いかな?と思ってなかなか転職に踏み出せない方も多いと思います。

本記事では、新卒2年目で未経験職種に転職した私が、個人ブログならではのリアルな体験談をお伝えします。

転職サイトの体験談に「リアルさを感じない」「もっと詳しく知りたい」という方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。

以下は私が利用したおすすめの転職エージェント&サイトです。こちらも参考にどうぞ

 

おすすめの転職エージェント&サイト

・doda
求人数・サポート力・担当者の質と総合的にバランスが良い。
未経験の募集はあるが、経験者向けの仕事のほうが多いイメージ。

・リクルートエージェント
求人案件数は業界NO.1を誇る総合型転職エージェント。
担当者が持っている情報も豊富で、サポートが充実しています。

・ヒュープロ
仕業・管理部門特化の転職エージェント。経理職の求人を探している方におすすめ。
市場ニーズの高い専門職求人を多数取り扱っており、業界知識豊富なアドバイザーから求人の紹介や寄り添ったアドバイスをしてくれる。

 

新卒2年目で転職した私のプロフィール

転職前の私のプロフィールは以下です。

・年齢:23歳
・家族構成:独身
・職業:大手家電量販店の販売員
・年収:400万
・役職:なし
・転職経験:なし
・資格:簿記2級、MOS、ITパスポート

(大学時代に取得したのでブランクあり)
・語学力:英語(簡単な日常会話)

おそらく、20代、新卒2年目の年収としては低い方ではなかったと思います。

資格は少し持っていましたが、本業で使う機会はほとんどありませんでした。

 

新卒2年目で転職しようと思った理由

そんな私が新卒2年目で転職したいと考えた理由は以下になります。

・激務
・昔ながらの社風
・職場環境の悪さ
・将来への不安
・専門的なスキルを身につけたい

それぞれ詳しく解説していきますね

 

・激務

販売の仕事は激務でした。

朝は8時半に出勤し、帰りは21〜22時くらいが通常でした。

出勤日は営業時間の間ずっと会社で働いていた感じですね。

シフト制で休日も不定期だったので週6で働いているときもありました。

長時間労働とシフト制が相まって、当時は頻繁に体調を崩していました。

 

・昔ながらの社風

店長が神様みたいな存在。

私の上司らが常に店長に媚び諂(へつら)っている姿を見て、将来ああまでして出世したくないと思いました。

・職場環境の悪さ

激務、残業過多、パワハラなど様々な要因で私の同期や既存社員が次々と辞めていきました。

一人また一人と辞めていくに連れ、私自身の負担が大きくなっていきました。

会社にはこの環境に耐え抜いた猛者だけが残っているという感じでした。

 

・将来への不安

職場には20歳年上のベテラン社員の方がいて、ふと気になって「給料いくらなんですか?」と聞いたことがあり、そこで衝撃を受けました。

なんと新卒2年目の私の給料とあまり変わらなかったんです。びっくりですよね。

職場環境が悪く評価もされない会社に嫌気がさし転職を考えましたね

 

・専門的なスキルを身につけたい

販売力は半年もすればある程度身に付きましたが、そう簡単に習得できるものではなくて、専門的で需要の高いスキルを身に付けたかった。

そこで選んだのが経理職でした

 

転職の軸

転職を考えるようになったきっかけを踏まえて、転職の軸を考えました。

 

・専門的なスキルが身につく職種

会社が変わっても活かせるスキルを身につけられる仕事を探しました。

経理なら、多くの企業で需要があるスキルなので、将来的にまた転職したくなっても活かせると考えました。

経理職は企業のお金の流れを記録して管理・分析する仕事です

 

・ワークライフバランス

趣味や副業に充てる時間を増やしたいと考えていたので、残業時間が少なく、休日の多い会社を重視して探しました。

今では残業がほとんどないので、副業する時間を確保できています

 

・職場環境

職場での働きやすさを重視していました。

長く働けるかどうか、社員の人柄や職場の雰囲気が良いところを選びました。

・年収

同じ職種で転職するわけではなかったので、少し下がるのはOKとしました。

また、経験を積めば、今の会社以上に稼げるかを基準にしました。

 

20代の未経験転職で利用した転職エージェント

利用したサイト、エージェントのなかでおすすめは以下になります。

なんで転職エージェントを利用したの?
初めての転職だったからいろいろ教えてほしくて。友人に勧められたのもありました

 

おすすめの転職エージェント&サイト

・doda
求人数・サポート力・担当者の質と総合的にバランスが良い。
未経験の募集はあるが、経験者向けの仕事のほうが多いイメージ。

・リクルートエージェント
求人案件数は業界NO.1を誇る総合型転職エージェント。
担当者が持っている情報も豊富で、サポートが充実しています。

・ヒュープロ
仕業・管理部門特化の転職エージェント。経理職の求人を探している方におすすめ。
市場ニーズの高い専門職求人を多数取り扱っており、業界知識豊富なアドバイザーから求人の紹介や寄り添ったアドバイスをしてくれる。

 

転職エージェントを利用するメリット

・無料でキャリア相談ができる

・転職の軸を整理してくれる

・軸にあった業界・企業を紹介してくれる

転職において間違いなく使ったほうが良いサービスだと思います!

 

30代での転職活動の結果

以下が私の転職活動の結果です。

・期間:3ヵ月
・応募:約40社
・内定:2社

選考内訳

・書類落ち:27社
・筆記落ち:3社
・一次面接落ち:6社
・最終面接落ち:2社
・内定:2社

応募に対してやけに書類落ちが多いのは、転職活動1ヵ月目は転職エージェントを使わずやみくもに応募していたからなんです。詳しくは次で話しています。

 

【転職日記】時系列で見る20代転職の流れ

以下は時系列で私の転職活動の流れを紹介します。

8月:前の会社を退職

8月半ばに前の会社を辞め、有給を消化しながら8月いっぱいまで休息をとりました。

その間はハローワークや市役所に退職後の手続きをしに行きました。

退職してからやるべきことをまとめておきました。

準備中:ハローワーク記事

 

9月:転職活動開始

いざ、転職活動を始めようと転職サイトに登録。

2~3日で履歴書と職務経歴書を作成し、転職サイトで求人にとにかく応募しまくりました。

企業ごとに応募書類の内容を変えていたので一社応募するのにとても時間がかかりました。

転職活動最初の1ヵ月目の結果はというと・・・惨敗でした苦笑

 

まず書類が通らなくて、通ったとしても次の筆記試験で落ちました。

反省点

・書類の書き方がわからずやみくもに書いていた。
・単純に筆記試験の勉強をしていなかった。

なにより一番の反省点は転職サイトしか使っていなかったことです。

書類作成、求人探して、応募とすべて自分でやっていて、このやり方が正しいかどうかわからないまま進んでいたことがダメでした。

そこで就活に行き詰っていたときに、転職エージェントを使い始めました。

 

10月:転職エージェントを使い始める

厳密に言うと、9月末から転職エージェントを使い始めました。

最初は大手のdodaとリクルートエージェントを選び、そこからすぐに連絡があり面談の日程が決まりました。

どちらも大手で求人数が多かったのが理由です。初めてだったので有名なものを最初に登録しました。

 

web面談では私の経歴や転職の軸を真摯に聞いてもらい、それに応じて以前作成した履歴書と職務経歴書を添削してもらいました。

書類作成後すぐ、求人紹介が始まって応募を開始。エージェントからは「”気になる”企業があればとりあえず応募してみてください」と言われたので、積極的に応募しました。

エージェント経由で応募するときは、1社1社志望動機などの内容を変える必要がなかったので、短時間でたくさんの応募ができました

 

10月半ばからは面接が始まりました。

1次面接を4社受け、2社落ちて、2社が筆記試験と最終面接へ。

1週間に2つ面接が重なることもあり、準備はかなり大変でした。

エージェント経由だと気軽に応募できる分、面接前に会社の詳しい事業内容を調べたり、志望動機を作ったりする必要がありました。

「頑張って調べたけど書類落ち」が1番効率悪いので、こっちの方が良いとは思います。

志望度が高くない企業も面接練習のつもりで応募しています。面接が新卒就活ぶりだったので、自信がなかったためです。

エージェントでもwebで面接の練習をしてくれたので心強かったです。

1〜2社受けると慣れが出てきて、3社目からはリラックスして受けることができました。

一人で転職活動していた時と違って、転職エージェントを利用してから選考がスムーズに進むようになりました。

 

11月:選考が進む

11月は、1次面接6社、最終面接4社と面接だらけでした。

選考が早い企業は11月中に1次面接から最終面接まで進んでいます。

選考の結果はというと・・・・・最終面接に進んだ2社で無事に内定を取ることができました!

 

A社はリクルートエージェントのスカウト経由で応募した企業で、未経験ながら前職より給与面の条件が良かったです。商社の管理職の仕事でした。

B社はヒュープロの求人紹介経由で応募した企業で、選考を通して職場の方の人柄が良いように感じました。グループ企業の経理職の仕事です。

ヒュープロは経理などの特化型転職エージェントで途中から利用していました。

 

A社 B社 転職の軸
仕事内容 総務、人事、経理 経理 専門的なスキル
ワークライフバランス 残業多め 残業なし 時間が欲しい
社員の雰囲気 少し堅め ゆるめ ゆるめが良い
年収 前職より高い 前職より少し低い

伸びしろはあり

多少ならダウンも可

どちらも良いところがあり迷いましたが、転職の軸を振り返りB社に入社することにしました。

迷ったときは条件を並べて転職の軸を思い出すと良いです!

 

20代、新卒2年目で転職した結果

結論から言うと、転職してよかったです。

新しい仕事をどんどん経験でき、スキルアップしているのを日々実感できます。

また、職場の人間関係も良く、ストレスを感じることはありません。

なにより残業がないので、仕事以外に使える時間がかなり増えてとても満足しています。

早めに転職を決断したことは間違っていなかったと思っています!

 

悩んでいる20代は転職活動で理想をつかもう!

私の20代での転職活動の記録を個人ブログならではのリアルな内容でお届けしました。

いかがだったでしょうか?

皆さんの転職活動の参考になればうれしいです!

 

↓今回の満足度につながっていると感じます。

・転職の軸をもとに転職活動したこと
・転職エージェントを利用したこと

 

転職の軸(なぜ転職したいか)を明確にして転職活動を進めましょう!

転職活動は効率が重要です。エージェントを利用して効率よく進めましょう。

転職活動をしたら必ず転職をしなければならないわけではありません。納得いかない結果なら辞退してやめておけば良いです。今のスキルで行ける企業を確認するためにも転職活動をはじめてみましょう!

応援しています!!!

 

おすすめの転職エージェント&サイト

・doda
求人数・サポート力・担当者の質と総合的にバランスが良い。
未経験の募集はあるが、経験者向けの仕事のほうが多いイメージ。

・リクルートエージェント
求人案件数は業界NO.1を誇る総合型転職エージェント。
担当者が持っている情報も豊富で、サポートが充実しています。

・ヒュープロ
仕業・管理部門特化の転職エージェント。経理職の求人を探している方におすすめ。
市場ニーズの高い専門職求人を多数取り扱っており、業界知識豊富なアドバイザーから求人の紹介や寄り添ったアドバイスをしてくれる。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おの

新卒2年目で未経験転職を成功させ、ブログを書きながらホワイトリーマンライフを満喫しているおのと言います。

-転職